細マッチョを目指す、筋肉をつけたい、減量したい、ダイエットしたい、このような方々で、プロテインは聞いたことがある、または試したことがある方もいらっしゃるでしょう。
しかし、BCAAとなると、試されたことがないかもしれません。
BCAAは必須です。
効果や飲み方について、書いていきます。
2007年のライザップ以前の「トータルワークアウト」では、プロテインのみでした。
2018年の「ライザップ」では、他にも様々なプロテインを活用しました。
その中でも、とりわけBCAAの力は大きかったと思います。
「筋力トレーニング」だけではなく、日頃の生活でも取り入れても良いサプリメントであることを、この記事を読み終えたときに感じられると思います。
目次
BCAAとは
BCAAとは、「筋肉合成係」
BCAAの役割
筋肉の合成係と書きましたが、原材料はおなじみプロテインです。
その原材料を使い、筋肉を「合成」するときに必要なもの、そして筋肉の「分解」も防いでくれます。
さらに、「疲労を軽減」までしてくれる凄いやつ。
なぜ、BCAAサプリメントが必要か?
BCAAはたんぱく質の構成成分であるアミノ酸ですので、普段の食事から補給することが可能です。
しかし、プロテインと同じで、日々の食事から必要最低限の量を、取得出来ないから、というプロテインと同じ理由で、サプリメントが必要になります。
BCAAの必要摂取量
体重にもよりますが
- 1回の摂取は5g未満
- 体重×0.085g(75㎏であれば7g弱)が1日の適切料
- 1日多くても15gを限度とする
BCAAの種類
パウダータイプと錠剤タイプが主な種類です。
BCAAは他のサプリメントと比較して、高価なので、少しでもコスパのよいパウダータイプをお勧めします。
飲み方、飲むタイミング
トレーニング中が良いといわれています。
始めは、1日1回から2回の服用になると思います。
私は、単純化する為、下記で行っています。
トレーニングの無い日
寝起きに1回
トレーニングのある日
寝起きとトレーニング中の2回
おススメのBCAA
海外製や日本製(国内製)、メーカーも多岐に渡ります。
ずばり、MRMです。
ユーチューバーを始め、人気のXtendは、味が豊富等のメリットはありますが、いかんせん高額なのがネックです。
プロテインでは一考の価値ありのビーレジェンドですが、BCAAに関しては、味はレモン味で飲みやすいのですが、残念ながら、高価格帯になってしまいます。